検索


対馬ひのきのアロマミストの誕生!
2024年夏 対馬ひのきをブレンドした、アロマミストの誕生です。 清々しい対馬ひのき、雨土を思わせるパチュリ、 甘くやさしいラベンダーなど全6種の精油をブレンド。 森の幻想的な夕暮れを思わせる柔らかなウッディー調に仕上げました。...
2024年10月23日
40


対馬もりびとの森4号で漁師さんたちと植樹祭の開催(6/29更新)
対馬もりびと森4号は、対馬もりびと協同組合の理事である園田氏の土地を含むサイトです。 荒れ果てた山林を再生しようと小規模で主伐を行った場所であり、ゼロからの森林再生の場所としてモデル林に設定しています。早生樹で家具材として利用できるセンダンやメープルシロップが抽出できるモミ...
2024年6月29日
161


自然共生サイト登録‼︎ 対馬もりびとの森1号(貝口 スス山)
2023年10月に対馬もりびとの森1号(貝口 スス山)は環境省の自然共生サイトに登録されました。長崎県では、現時点では唯一の登録となります。モニタリングにより、ツシマヤマネコも確認できました。 対馬では、個人所有者(地主)が管理できなくなった森が増えています。ツシマシカが増...
2024年6月1日
262


■商工ジャーナルでの紹介
商工ジャーナル2024年 4月号(商工中金経済研究所)にて対馬もりびと協同組合の紹介をしていただきました。 https://www.shokoken.co.jp/publish/publish01 特集:自然と共生する企業活動...
2024年4月20日
18


対馬もりびと協同組合の活動拠点-旧舟志小学校-
昭和37年に建設された、昭和63年に閉校になった木造の舟志小学校。 一時期は、舟志地区の団体や対馬市の域学連携の施設として活用をされてきましたが、その後平成30年度からほとんど使われなくて放置されていた市の施設です。 対馬市から廃校利活用の公募がでており、対馬もりびと協同組...
2023年10月27日
99

環境省主催の地域循環共生圏セミナー2023に専務理事が登壇にします。
環境省では、地域循環共生圏づくりに取り組んでいる・これから取り組もうとしている行政職員や民間団体職員に向けて、共生圏づくりに活用できる考え方やノウハウ等を学ぶことができるオンラインセミナー(全4回)が開催されます。 詳細はこちらから:...
2023年10月26日
42