top of page

もりびと育成・ESD推進の支援

執筆者の写真: 元 吉野元 吉野

更新日:2023年10月27日

対馬もりびと協同組合では、森づくりの担い手(もりびと)を確保・育成すべく、対馬の小中学校の総合学習において、プログラムの提供や講師派遣を行なっています。


2023年度は、豊玉中学校中学1年生21名の生徒を対象に、松本代表の会社(対馬木材事業協同組合)のチップ工場の見学をしたのち、整備した対馬もりびとの森1号(貝口 スス山)にて実習を受け入れました。


対馬もりびとでは、森に関わる人、森を活用する人を増やしたいと考えていますが、若い人に、森に関心を持ってもらうためにはどうしたらいいかについて、様々な調査の視点から、一緒に考えてみました。


現地では、林業の作業(伐倒、木登り)や、間伐することで多様な植物が生えることを実際に見学しました。森の散策をしながら、蜜源となる植物や生き物の痕跡を探して、この森の活用イメージを膨らませました。




※記事作成中








 
 
 

Commentaires


対馬もりびと協同組合
〒817-2333 長崎県対馬市上対馬町舟志甲1684番地

TEL 0920-86-2910  
MAIL moribito.tsj.2310@gmail.com
Copyright © 2023 対馬もりびと協同組合. All Right Reserved.
  • Facebookの社会的なアイコン
  • Instagram
  • さえずり
  • YouTubeの
bottom of page